アレルギーっ子の生活

<07-03      2001年11月20日(火)公開>

【アレルギーっ子の皮膚の消毒方法】

 アトピー性皮膚炎になると皮膚の抵抗力が落ち、様々な感染症を起こしやすくなります。感染症を起こすと、病原体の作り出す毒素のために皮膚は障害され、赤く脹れたり、滲出液がでてジクジクしたり、皮がはがれ落ちてボロボロになってしまいます。また、病原体の作り出す毒素にアレルギーを起こすとその菌がいるだけでアトピー性皮膚炎は悪化します。黄色ブドウ球菌が分泌する毒素に対するアレルギーの有無を検査できるようになりました(黄色ブドウ球菌エンテロトキシンAおよびBのIgERAST)この検査が陽性の場合、皮膚で増えた黄色ブドウ球菌が毒素をつくると、アトピー性皮膚炎を悪化させる可能性があります。皮膚の消毒はこれらの病原体を皮膚からなるべく減らすために補助的に使用する治療法です。ただし、以下の点に注意します。

@皮膚にはもともと正常な状態では、常在菌という細菌やカビ・酵母菌の仲間がいてヒトと共生関係にあります。これらの菌はヒトには被害を起こしません。この菌が皮膚に存在するため、多少の病原菌がついても増えることなく正常でいられるのです。消毒しすぎて、正常な常在菌まで取り去らないようにします。

A皮膚に病原性のあるカビ・酵母菌や細菌・ウイルスなどが増えないように、入浴時には皮膚の汚れをきれいに洗って流し、洗いたての清潔なタオルや衣類を使うことが大切です。

B消毒剤を使うことで、皮膚は荒れカサカサになってしまいます。また、イソジン消毒はイソジンそのものにアレルギーを起こす事があります。消毒に使った後は皮膚に残らないように拭き取りましょう。その後に、適切な軟膏でスキンケアが必要です。

C化膿した部分をカットバンのような粘着剤のついたもので覆うと、粘着面をはがしたときに皮膚の表面を傷をつけてしまい、感染を起こしてしまうことがあります。患部はガーゼや包帯で覆い、皮膚には直接バンソウコウをはらないようにします。

Dイソジンはヨードを含むため、体内に吸収されると甲状腺の働きを阻害する可能性があります。甲状腺ホルモンは胎児の脳の発達に必要なホルモンです。したがって、妊娠中はイソジンの使用は極力控えます。使う場合には、なるべく少量を使い、すぐに拭き取るようにします。

E皮膚にあまり障害が起きない濃度にするため、外用イソジン原液を蒸留水で約4倍に薄めて使います。個人で薬局で買った場合には、蒸留水も購入して4倍に薄めるか、使用直前に水道水で薄めて使い、残りは捨ててください。



消毒の効果

黄色ぶどう状球菌、抗生剤の効かない黄色ぶどう状球菌(MRSA)
溶血連鎖状球菌(溶連菌)などの化膿性病原菌の殺菌
単純ヘルペスウイルスの殺菌
カンジダ、水虫(白癬菌)、黒色真菌などの病原性のあるカビの殺菌

イソジンによる消毒

イソジンによる消毒に必要なもの:綿棒、カット綿や化粧パフ、小さくて清潔な容器(おちょこが良い)

@イソジンをおちょこに少量入れます。 A綿棒につけて消毒したい部分に塗ります。約1分ほどで細菌やカビ/ウイルスは死んでしまいます。 B超酸性水または水・お湯で湿らせたカット綿などでイソジンを拭き取ります。イソジンを塗った後にお風呂に入っても良いでしょう。残った水分は清潔なタオルで拭き取ります。

@イソジンをおちょこに少量入れます。

A綿棒につけて消毒したい部分に塗ります。
1分ほどたつと細菌やカビ・ウイルスは死んでしまいます。

B超酸性水または水・湯でしめらせたカット綿でイソジンを拭き取ります。イソジンを塗った後にお風呂に入っても良いでしょう。残った水分は清潔なタオルで拭き取ります。Cその後に軟膏を塗ります。但し、気温が高い時期にお風呂上りで身体がほてっているうちに軟膏を塗ると痒くなってしまう場合があります。体が冷えてから軟膏を塗って下さい。

Cその後に軟膏を塗ります。
 ただし、気温が高い時期にお風呂上がりで体がほてっているうちに軟膏を塗ると痒くなってしまう場合があります。体が冷えてから軟膏を塗って下さい。

注1)余ったイソジンは入れ物に戻さないでください。雑菌が入ってしまうと使えなくなってしまいます。
注2)流しに流さないで下さい。水を汚染します。使った綿やティッシュペーパーなどに染み込ませて燃えるゴミに出して下さい。
超酸性水の使い方
超酸性水は水を電気分解してできたPH2.6ほどの酸性の強い水です。殺菌剤として使用します。

超酸性水の特徴

@イソジンなどの消毒薬に比べて皮膚の荒れが少なくて済みます。普通の水や汗などで薄まるとPHが上がり効果がなくなります。つまり、C超酸性水は機種により違いますが3〜20ppmほどの塩素が含まれています。塩素でまける方はアスコルビン酸(ビタミンC)を超酸性水500ml当たり耳かき1杯分ほど(100mg)入れて中和して使用して下さい。ただし、塩素を中和してしまうと、殺菌作用は落ちてしまいます。長時間効果が持続しないため皮膚の損傷や正常の常在細菌を乱すことが少なくて済みます

A使用後はただの水に戻るため、環境に対する悪影響が少なくてすみます。

Bきちんと密封して光の当たらない暗いところに保存すれば1ヶ月ほどは効果が持ちます。ただし、殺菌効果を充分期待する場合は2週間以内に使用してください。

C超酸性水は機種により違いますが3〜20ppmほどの塩素が含まれています。塩素でまける方はアスコルビン酸(ビタミンC)を超酸性水500ml当たり耳かき1杯分ほど(100mg)入れて中和して使用して下さい。ただし、塩素を中和してしまうと、殺菌作用は落ちてしまいます。

<使い方>

@清潔な湯飲みちゃわんかコップを用意します。これに使用する分だけ超酸性水を入れます。 カット綿か化粧用のパフを用意する。 カット綿か化粧用のパフに超酸性水をひたします。

@清潔な湯飲みちゃわんかコップを用意します。これに使用する分だけ超酸性水を入れます。

Aカット綿か化粧用のパフに超酸性水をひたして患部を洗います。
 スプレーする場合、気管支喘息がある人は吸いこまないように注意します。

Aカット綿か化粧用のパフに超酸性水をひたして患部を洗います。スプレーする場合、気管支喘息がある人は吸いこまないように注意します。

B清潔なタオルで水分を拭き取ります。その後、軟膏を塗ります。

B清潔なタオルで水分を拭き取ります。 その後、軟膏を塗ります。

C冬などで超酸性水が冷たい場合は温めて使って下さい。

C冬などで超酸性水が冷たい場合は湯せんをするか電子レンジで人肌に温めて使って下さい。

「アレルギーっ子の生活」最新ページへ戻る       第7章『病気の対処法』のindexページに戻る       前ページ(No.07-02)に戻る       次ページ(No.07-04)へ進む      このページに飛んできた「元のページ」に戻る