食物アレルギーとアナフィラキシー

食べもの文化(2003年)1月号別冊

角田先生の著書のページの戻る

目次

はじめに

食物アレルギーとアナフィラキシー  芽ばえ社、2002年12月発行の訂正
●118ページの『図64■性ホルモンの分泌とアレルギー、化学物質』を以下に訂正

1章 アレルギーってなんだろう

子どもたちのアレルギーの現状
子どもがアレルギーと言われたら―おさえておきたい初めの心得
  ●アレルギーの症状は年齢によって変わる
  ●今まで大丈夫だったものがアレルギーの原因に
  ●どんな食品が原因になることが多い?
アレルギーとは本来どんなもの?
  ●アレルギーはなぜ起こる?
  ●アレルギー反応は防衛反応

第2章 アナフィラキシーはアレルギーの暴走

アナフィラキシーとは?
  ●アナフィラキシーとはアレルギーの暴走
  ●アナフィラキシーの各症状
アナフィラキシーの原因物質
  ●年齢で変わる原因物質
  ●ピーナッツが原因のアナフィラキシー
  ●早く出るアレルギー 遅く出るアレルギー
  ●成分表示を見る習慣を
  ●食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
アナフィラキシーを予防するための生活・心がけ
  ●起こしやすい年齢と原因物質を知る
アナフィラキシーを起こしてしまったときの対処方法

第3章 ここに気をつけよう アレルギーっ子の暮らし―年齢にそって考える

胎児期〜乳児期  環境中の要因に注意
  ●環境汚染化学物質の子どもへの影響
  ●胸腺は胎児期の正常な発達が大切
  ●胎児に受け渡される母親の汚染物質
  ●神経の発達にも環境汚染の影響が―神経系の異常はアレルギー性疾患を悪化させる
  ●注意欠陥多動性症候群の子が増えている
  ●母親の汚染が胎児期の脳の発達を障害
  ●予測する能力が発達できていないADHDの子どもたち
  ●神経系の正常な発達がアレルギーを抑える
  ●化学物質の刺激がアレルギーを悪化させる
  ●ディーゼル車排気ガスは食物アレルギーにも影響が
  ●子どもたちの周囲にあふれる有機リン系殺虫剤
  ●口腔アレルギー症候群を防ぐ―離乳食の果物は加熱して
乳幼児期〜学童期  体内リズムを整えよう
  ●ぐっすり眠ることが大切
  ●睡眠に関する神経の発達の仕方
  ●アレルギーを抑える理想的な睡眠とは
  ●睡眠の良し悪しを決めるセロトニン神経系
  ●昼は遊び、夜は眠るリズムを
  ●子どもの睡眠リズムを作るために
  ●睡眠のためのダニ・花粉対策―質のいい眠りを手に入れるために
  ●衣替えにも気をつけて
  ●花粉を室内に持ち込まないために
  ●ペットにも注意
性ホルモンとアレルギーの関係
  ●性ホルモンがアレルギーを抑える―子どもは思春期を境にアレルギーの起こり方が変わる
  ●男性と女性で違う性ホルモンとアレルギーの関係
生活環境と子どもらしい生活を整えて個々に合った対応を

第4章 食べもの・食べ方が子どものアレルギーの程度を決める

触る、吸い込んで起こるアレルギー―家族の食べものの影響
食品の選び方
  ●有機リン系殺虫剤
  ●アレルギーを悪化させる化学物質―油脂中に含まれるダイオキシン・DDTなど脂溶性環境汚染化学物質・有機スズ化合物の摂取を減らす
  ●ダイオキシンの摂取を減らす食べ方
  ●体内のダイオキシンを排泄するには?
  ●有機スズ化合物の摂取を減らす
  ●環境汚染物質の摂取を減らす
  ●油脂食品の過剰摂取を減らす
  ●過剰な活性酸素は食事で上手に処理しよう
アレルギーを抑える土地と体に合った食べ物
  ●腸管の発達の大切さ
  ●遺伝子が持っている処理能力に合わせてその土地のものを食べる
  ●ヒトは低カルシウムで育つ
  ●土地に合った発酵食品を
  ●歯でわかる人間本来の食物
アレルギーを起こしにくい食べ方

第5章 アレルギーっ子はすごい力を秘めているーアレルギーも一つの個性

アレルギーっ子を育てる
  ●アレルギーっ子を育てるための考え方をする
  ●アレルギーっ子は環境の変化に慣れない
  ●変化を予測する
  ●生活術を子どもに伝える
アレルギーっ子はすばらしい力を持っている
  ●その子なりの生活方法・食べ方を探し続ける

角田先生の著書のページの戻る